沿革 | ナガシマファーム
沿革
オリーブの植樹からナガシマファームまでナガシマファームの軌跡
出来事 | 内容 |
---|---|
1991年頃 ガーデンホテルオリーブへ |
ガーデンホテルオリーブの完成に合わせ、玄関先や中庭にオリーブを植樹 |
1998年頃 リゾート各所にオリーブを植樹 |
ナガシマスパーランドなど各施設に約300本のオリーブが植樹 |
2009年12月 改正農地法が施行 |
農業生産法人以外の一般企業についても、新規参入の規制が大幅に緩和されました。賃借であれば、農地の適正利用など一定の要件を満たすことで、全国どこでも参入可能となりました。 |
2015年10月頃(収穫) リゾート各所の初収穫と搾油 |
試験的にオリーブの実を収穫してみたところ約200kgの実を摘むことができ、その実を小豆島で搾油をすると非常に高品質な「エキストラバージンオイル」が21kg(210本/100ml)出来上がり、当地での栽培の実績を得ることができました |
2016年3月7日 農園整備と植樹 |
約5.85ヘクタールの土地(賃借)に農園を整備。休耕田の土をオリーブに適するように改良しオリーブの木を2週間かけ約1000本の植樹を行う。土壌は水はけの良い山砂と川砂をブレンドした生育に適したものを搬入し使用 |
2016年3月15日 記者発表:桑名市役所本庁 |
イチゴ栽培をも含めた農業への参入を発表。農業の活性化や一次産業から三次産業までを地域内で完結できる六次産業化の推進による「地方活性化」と「ブランド化」を推進し、農業事業に参入することを発表いたしました。(記者発表の様子) |
2016年4月24日 ナガシマファーム植樹式 |
2016年ジュニア・サミットin三重開催記念に植樹式を行いました。次世代につなぐ環境と持続可能な社会の構築を目指すシンボルツリーとして植樹いたしました。(植樹式の様子) |
2017年3月 オリーブオイル試験搾油 |
オリーブオイルを収穫し、小豆島にて実験的に搾油。瓶詰めをして一部販売。(0回目) |
2017年12月:いちご園新設 | 「ナガシマファーム」いちごハウス約2600㎡(1棟)にて営業開始。いちごの収穫農業体験は12月~4月下旬頃まで楽しむことができます。〈1回目〉 |
2018年10月~ オリーブオイル収穫本格的に搾油 |
オリーブオイルを本格的に収穫し搾油を開始。瓶詰めをして販売。※ナガシマファームにて約100㎏を収穫した。(1回目) |
2018年12月:いちご園増床 | いちごハウス約2600㎡(1棟)を増床し、2棟5,200㎡にて営業開始。いちごの収穫農業体験は12月~4月下旬頃まで楽しむことができます。〈2回目〉 |
2019年6月1日 樹齢千年オリーブ大樹 植樹式 |
「樹齢1000年オリーブ大樹」をスペインから移植(移植の様子)(ガーデンホテルオリーブ・なばなの里) |
2019年4月 金賞・銀賞 受賞 | 国際エキストラバージンオリーブオイルコンテスト ミッション種「銀賞」、ルッカ種「銀賞」受賞 |
2019年6月 広報くわな | オリーブに選ばれた長島の地~観光農園 ~広報くわな~ (掲載の様子) |
2019年10月(搾油・瓶詰) | 収穫概算:ナガシマファームにて約2トンと各所1t計3トン ※摘み取り作業は2019.10/21~約10日間実施 (2回目) |
2020年4月1日 樹齢2000年オリーブ大樹 移植 |
日本初「樹齢2000年オリーブ大樹」をスペインから移植(移植の様子) |
2020年6月 | 国際エキストラバージンオリーブオイルコンテスト2020 ミッション種「金賞」、ルッカ種「銀賞」受賞 |
2020年10月(搾油・瓶詰) | 収穫概算:ナガシマファームにて約3tと各所1t計4t ※摘み取り作業は2020.10/12~約20日間実施 (3回目) ※収穫量:約4t ※搾油量:約400ℓ≒401,680ml |
2021年10月(搾油・瓶詰) | 収穫概算:ナガシマファームにて約0.8tと各所約0.5t計1.3t ※摘み取り作業は2021.10/26~約6日間実施 (4回目)※収穫量:約1.3t ※搾油量:約160ℓ≒159,240ml ※夏の長雨による影響 |
2022年3月21日 搾油所 地鎮祭 | 搾油売店棟 新築工事 地鎮祭 (地鎮祭の様子) |
2022年6月 | 国際エキストラバージンオリーブオイルコンテスト2022 ルッカ種「金賞」、ミッション種「銀賞」受賞 |
2022年10月(搾油・瓶詰) | 収穫概算:ナガシマファームにて約2.5tと各所約1t計3.5t ※摘み取り作業は10月下旬~11月上旬 (5回目)※収穫量:約 3.5t |
2022年11月10日 竣工式 | 竣工式・内覧会・プレオープン(搾油場・売店 竣工セレモニーの様子) |
2022年11月11日 営業開始 | 搾油所・売店棟・営業開始 |
2023年6月14日~9月30日 | 「安永氷(やすながごおり)」永餅屋老舗のつぶ餡を使用したかき氷を製造販売。 |
2023年10月 | 収穫概算:ナガシマファームにて約0.8tと各所約1t 計1.8t ※摘み取り作業は10月下旬~11上旬(6回目) ※収穫量:約 1.8t ※記録的猛暑と受粉時期に台風襲来の影響で収穫量に影響 |
2023年10月21日 | 地元の小学生とミスインターナショナルによるオリーブの収穫体験 |
2024年 4月27・28 | 熊本県営業部長 兼 しあわせ部長の「くまモン」が熊本県のPRに初来園 |
2024年5月1日~9月 | 「オリジナル かき氷」削りいちごやオリーブオイルを使用したかき氷を製造販売。 |
2024年・秋 | 20,000㎏の収穫を目標(長島緑化 川原) |
2024年10月 | 収穫概算:ナガシマファームにて約 2.5tと各所約1.1t 計3.6t ※摘み取り作業は10月下旬~11/6(7回目) ※収穫量:約 3.6 t ※受粉期に雨が少なく風媒受粉のため結実率が上がった。 |
2024年 10月27日 | 熊本県営業部長 兼 しあわせ部長の「くまモン」が熊本県のPRに来園(2回目) |
関連ページ
ナガシマファームの関連ページ