プレスリリース なばなの里イルミネーション
なばなの里イルミネーション
世界最高峰クオリティの美しい「光り輝く電球だけでつくる本物のイルミネーション」だからできる、こだわりの「本物力」。最先端のLED電球を使用し、色鮮やかに輝く情景を演出!究極のイルミネーションを演出し圧倒的な感動をお届けします。 ※映像を投影するプロジェクションマッピングは一切使用していません。

開催期間
2024.10/19(土)~2025.6/1(日)
掲載の内容は予告なく変更になる場合がございます。
入村料
※12/23~25(15:00~23:00)
日付指定の専用チケットが必要です】
-
- 金券は里内でのお買い物やお食事等にご利用できます
- 金券は一部、券売機等では利用不可
- チケットの有効期限等は券種により販売時期により内容異なります。
- 金券には有効期限がございます。
- 日付指定前売り券の窓口販売はございません。ファミリーマート・セブン-イレブン又は、電子チケット アソビューにて事前購入が必要です。
営業時間
基本表記:10時~21時(時期、曜日により変動あり)

12/23~25 のご来園は、日付指定券の事前購入が必要です
ご来場のお客様に快適にお楽しみいただくため日付指定券を販売。
チケット販売数を制限した限定的な特別営業を開催します。日付指定券の対象日時は 12/23~25の15:00~23:00 で、「(日付指定券)クリスマス特別営業専用のチケット」が必要となります。
11月の指定日より、ファミリーマート、セブン-イレブン、電子チケット アソビューにて、発売いたします(対象日当日の21:59まで販売・先着)
なばなの里のイルミネーションは2024年で21回目(2004~)を迎えます。自然美を最大限に活かし樹木のライトアップも行い、冬の華「イルミネーション」とのコラボレーションが実現。シーズン1番の人気のイベントとなりました。 注目はメインテーマエリア(8,000坪・26,400㎡)。毎回、新しいテーマでメイン会場の大規模なイルミネーションを展開。世界のだれもが一度は見てみたいと思うような、煌びやかで美しい絶景や雄大なテーマを厳選し開催しています。大パノラマのスケールで、刻々と変わるその情景を最新LEDで色鮮やかに演出。思わず息を飲むような光景の数々と、豊かな自然が織り成す様々な彩り豊かな演出などが見どころです。美しい本物の光り輝く「電球」だけでつくるイルミネーション。こだわり最先端のLED電球を使用し、色鮮やかに煌く情景を演出します。世界最高峰を誇るクオリティと臨場感溢れる大迫力の壮大なスケール感は世界からも注目を集め人気を博しています。

PRESS向け資料映像

2023-2024「黄金のピラミッド」
毎年変わるテーマ内容
注目のメインテーマエリア、今回のテーマは 「名峰富士」(めいほうふじ)
世界中の人々を魅了する日本の象徴「富士山」を舞台に、躍動感あふれる幻想的な光と音でダイナミックに演出します。広大なメインテーマリアの中央にそびえる富士山は、見る人すべてを圧倒する壮大なスケール。麓(ふもと)に広がる雲海や青々とした樹海の絶景が美しい「青富士」(あおふじ)や、「葛飾北斎」の浮世絵をモチーフに、大胆な構図や鮮やかな色彩で描いた「赤富士」(あかふじ)のほか、華やかな桜や色とりどりの花火に彩られた「華富士」(はなふじ)など、想像を超える煌びやかな感動シーンの連続です。人々を魅了してやまない、色鮮やかな美しい情景をお楽しみください。
テーマエリア内には、煌びやかなフォトフレームをイメージしたスポットや、名古屋からの富士を描いた葛飾北斎の冨嶽三十六景「尾州不二見原」(びしゅうふじみがばら)。「桶屋の富士」 とも言われる名作のように、巨大な桶を丸窓のように置き、富士山を枠の中に収めて有名な浮世絵の世界観を楽しめるスポットもあります。
世界最高峰のプログラミング技術と最新のLED装置でダイナミックな光の世界を演出。感動の体験をお楽しみいただけます。(プロジェクションマッピングは一切使用しておりません。色鮮やかに煌く 本物の電球 だけでつくる 美しいイルミネーション の演出にこだわっています。)
雄大な景色が魅せる美しい絶景や、想像を超える壮大な情景を、余すところなく表現するために、高さ約35mの富士山と、横幅約155mというすべてを圧倒する大スケールで展開。エリア内それぞれの場所から異なる景色をお楽しみいただけるように、展望台からはワイド感あふれるパノラマの眺めを楽しめるなどほか、会場最前列の通路からも見上げることもでき、そのスケールや迫力をより身近に味わうことができます。
代表的な3つのシーン
青富士
赤富士
華富士
光りの演出の遷移
- 2004年 水上オブジェと15ミリツリー
- 2005年 水上イルミネーションとツインツリー
- 2006年 光の回廊を新設
- 2007年 テーマエリア 天の川 ~光の銀河~
- 2008年 テーマエリア 花 ~光のお花畑~
- 2009年 テーマエリア オーロラ ~幻想・光のカーテン~
- 2010年 テーマエリア 富士と海 ~大海原と富士~
- 2011年 テーマエリア 日本の四季 ~輝く希望のあかり~
- 2012年 テーマエリア 大自然 ~天空に舞う神秘の情景~
- 2013年 テーマエリア 祝・世界遺産 富士 ~世界一の荘厳たる富士~
- 2014年 テーマエリア ナイアガラの滝 ~大自然が魅せる驚異の情景~
- 2015年 テーマエリア スイスアルプスと大自然
- 2016年 テーマエリア 大地 -だいち- ~世界四大陸と日本の絶景を巡る旅~
- 2017年 テーマエリア くまもとだモン!~ くまモンのふるさと紀行 ~
- 2018年 テーマエリア JAPAN ~ 日本の情景 ~
- 2019年 テーマエリア さくら ~SAKURA~
- 2020年 テーマエリア 奇跡の大樹 ~彩り鮮やかな驚異の絶景~ (コロナ禍)
- 2021年 テーマエリア 雲海 ~UNKAI~ (コロナ禍)
- 2022年 テーマエリア 天空の船 (コロナ禍)
- 2023年 テーマエリア 黄金のピラミッド
- 2024年 テーマエリア 名峰富士(めいほうふじ)

光のトンネル(200m)
200mの「光のトンネル」花ひろば西側通路(あじさい・しょうぶ園への道)に、花びらを模ったLED電球で「暖かなあかり」を演出した光の回廊(約200m)があります。なばなの里イルミネーションを一躍有名にした人気スポット、200mの「光のトンネル」。2006年に初登場しました。暖かいイルミネーションの光が心をも包みます。(2017年よりLED電球で白熱電球のあたたかな灯りを再現)
2013年には「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」に選ばれました。 ※「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」詩歩(しほ):世界中の絶景を紹介するFacebookページを運営し、70万以上のいいね!を獲得して話題に。書籍「死ぬまでに行きたい!世界の絶景(2013年)」を出版し、オリコンランキング1位を獲得。

光のトンネル(100m)
光のトンネル(100m)は毎年内容が変わります。
<新登場> 「海さくら」
(青い海と桜さくら)
100mの光のトンネルのテーマは「海さくら」。透き通るようなブルーが美しい「青い海」と、やわらかなピンク色のあかりに包まれる「桜~さくら~」のトンネルを、彩り鮮やかなLEDのあかりがゆっくりと幻想的に色変わりして表現します。色彩のコントラストをお楽しみください。
過去の内容
- 2006年 ブルーLED
- 2007年 クリスタルホワイト
- 2008年 カラフルLED
- 2009年 パープルLED
- 2010年 虹(レインボー)
- 2011年 宝石箱(色変わりするLED)
- 2012年 河津桜(ピンク)
- 2013年 もみじ(オレンジ・黄)
- 2014年 お花畑(黄、ピンク、緑)
- 2015年 青の世界(4種類の「青」)
- 2016年 秋(3種赤・橙・緑)(調光変色)
- 2017年 桜(緑・ピンク)(調光変色)
- 2018年 ラベンダー(紫・緑)(調光変色)
- 2019年 菜の花(黄・緑)(調光変色)
- 2020年 バラ(赤・黄・緑)(調光変色・模花)
- 2021年 梅(赤・白・ピンク)(調光変色・模花)
- 2022年 紅葉~もみじ~(緑・黄色・橙・赤)(調光変色・模葉)
- 2023年 花と華~ネモフィラ・マリーゴールド~(青・ライトブルー・橙・黄色)(調光変色・模葉)
- 2024年 海さくら~青い海と桜さくら~(ライトブルー・青・ピンク・緑の4色LED)(調光変色・模葉)

国内最大の水上イルミネーション
優美で繊細な川の流れを演出する水上イルミネーション。立体的な演出が新たに加わり、より躍動感あふれる煌きが見どころです。渓流をイメージした大河の流れや、ダイナミックな滝の流れ、変化のある千変万化の川流れの美しさを躍動感あふれる演出しています。約10分間のプログラム中には、四季の移ろいや、神秘の自然現象など、想像を超える色合い豊かなシーンを多彩に演出。最先端のコンピューター制御技術を駆使し、美しい音色のBGMに合わせ約640億色の演出が可能な最新LEDで「光の大河」の木曽三川(木曽川、揖斐川、長良川)の、様々な変化に富んだ"大自然の美しさ"を演出しています。まさに世界を魅了するイルミネーションで、雄大な大自然をイメージし鮮麗たる美しい空間が広がります。

チャペル前のツインツリー
なばなの里のチャペル前には2本のシンボルツリーがあります。より美しくツリーをご覧いただけるように、LED電球を丁寧に枝先まで装飾し、ボリューム感のある華やかなイルミネーションのツリーに仕上げました。高さ約20mを超える天然木(ヒマラヤスギ)は、見事な枝ぶりの存在感のある巨木です。毎年、チャペルの鐘の音を 合図に点灯式が行われ、「なばなの里」で一番の人々が集う場所。クリスタルホワイトに彩られたゴージャスな気品のあるツリーと、大人の色使いのパステルブ ルーに見立てた優雅なツリーは、人気のフォトスポットになることでしょう。なばなの里のチャペルでは結婚式もシーズンには挙げられています。神聖な雰囲気に女性を中心にフォトスポットにもなっています。運がいいとチャペルの中の十字架も見れるかも?
NIKKEIプラス1「何でもランキング クリスマスツリー名所に行こう」 にて日本一を獲得!日本経済新聞が発行する「NIKKEIプラス1」(毎週土曜日発行・別刷り紙面)の‘何でもランキング クリスマスツリー名所に行こう’(2015.11.21付)において、東西併せて第1位を獲得。この冬行きたいクリスマスツリー東西13カ所 (2015.11.21付)
時間:17時頃
場所:なばなの里ゲート付近
点灯時間は時期や状況により予告無く前後いたします。

ミレニアムガーデン「光の花畑」
立体的な花壇を光り輝く花畑に演出するミレニアムガーデン「光の花畑」。樹齢1000年オリーブ大樹を囲み、美しいたくさんの輝きがあふれるエリア。今年は新たに立体的な花壇を作り、煌めく花々と電飾のコラボレーションをお楽しみいただけます。豊かな自然あふれる風景を煌びやかに演出します。
過去のプレスリリース <共同通信PRWire>
季節の花々のライトアップとの競演!
なばなの里 イルミネーションと合わせて楽しみたい春からのロマンチックな夜
夜のなばなの里はとってもロマンチック。花ひろばのライトアップは想像を超える光と花の競演です。
なばなの里イルミネーション 近鉄電車&バス割引セットきっぷ
なばなの里 イルミネーションへは電車とバスで便利にお得に!
近鉄長島駅に急行を臨時停車、「なばなの里」への直通バスを運行しています。電車・バスの往復乗車券、「なばなの里」入村券などをセットしたお得なきっぷも発売中。
イルミネーションから紅葉まで旅好きに大好評!
トリップアドバイザーのアドバイザー
↓↓まだまだあります「なばなの里」の口コミランキング↓↓


世界が認めた「なばなの里」 外国人観光客が称賛投稿多数!
世界中の旅行者が訪れる日本を代表する観光名所に!
東海地区で唯一『なばなの里』TOP30ランクイン!
「外国人に人気の観光スポット2017」
口コミを読んで予約もできる世界最大の旅行サイト「TripAdvisor®」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:牧野友衛http://www.tripadvisor.jp/)は、トリップアドバイザー上に投稿された外国語の口コミ評価をもとに、「外国人に人気の観光スポット2017」を発表しました。

イルミネーション人気ランキング2014
トップはなばなの里 - Yahoo! 調べ
ヤフーは人気イルミネーションスポットに関する調査を実施し、その結果を発表した。ヤフーによると「イルミネーション」のキーワード検索は、例年10月中旬から増加し、クリスマスにかけてピークとなるが、今年は昨年を上回る推移で伸びている。
また、「yahoo!トラベル」サイト上での閲覧数をもとにした、人気イルミネーションスポットランキングも発表。全国1位は三重県の「なばなの里」、2位は千葉県の「東京ドイツ村」となった。都内人気エリアランキングでは、1位は今年初開催の「中目黒(目黒川)」。次いで丸の内、六本木の順となった。
美しい景観が話題の「なばなの里」が世界の絶景と肩を並べて

2013年「年間写真集TOP10」が発表。AKB48などアイドルの関連本がトップ10のうち8つを占める中、2位に「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」(三才ブックス)がランクイン。
56万人が「いいね!」したFacebookページ
死ぬまでに行きたい!世界の絶景
https://www.facebook.com/sekainozekkei
から特に人気のあった絶景を厳選した写真集。
世界のネットユーザーが選んだ絶景をランキング化して写真集として発売された。第一位の絶景はイタリア・ランベドゥーザ島、二位はモルディブ・バードゥ島の海が光っている写真。そして、五位に三重・桑名市のなばなの里。
200メートル にわたって光のトンネルが続き、国内有数のイルミネーションスポットとして紹介されました。
Nスタ 2013年12月10日(火) TBS
とくダネ!2013年12月10日(火)フジテレビ
イルミネーションアワード 3年連続 第1位

全国の夜景鑑賞士を対象に「実際に行ってみて良かったイルミネーション」という項目で、国内の施設を対象に一般投票も加えランキングを決定・発表しています。
(2014年・2015年・2016年)
最も気になるランキング。発表!
夜景鑑賞士が選んだ
『全国イルミネーションランキング』
http://www.dreamnews.jp/press/0000121868/
電球だけでつくる本物のイルミネーション
「Top30 Attractions in Japan by International Travelers 2017」
The illumination is one of the largest illumination events in Japan .
3年連続「イルミネーションランキング」第1位(13~15)
2年連続「プロフェッショナルパフォーマンス部門」第1位(17~18)
主要是晚上看燈光展,燈光配合自然的環境,真的很美。
世界最高峰クオリティの美しい光り輝く電球だけでつくる本物のイルミネーション
※映像を投影するようなプロジェクションマッピングは一切使用していません。
Notice: It is not a projection mapping. I am using a genuine beautiful LED light bulb.
壮大で美しすぎる煌めくイルミネーションを体験ください。
東京や大阪・京都からも 快適アクセス!
Access is also convenient from Tokyo, Osaka, Kyoto!
名古屋から近鉄電車+路線バスで最速35分。直通バスでも30分!
〒511-1144 三重県桑名市長島町駒江漆畑270 TEL:0594-41-0787
青色LEDの発明実用化 ノーベル物理学賞 日本人研究者が受賞

赤崎さん、天野さん、中村さんノーベル物理学賞受賞おめでとうございます!青色発光ダイオードの開発、実用化が世界に大きく評価され2014年10/7にノーベル物理学賞を受賞されました。
多くの人々に「光の恩恵」をもたらした夢のLED照明。技術的に20世紀中の開発は無理とさえ言われた青色LEDの開発に取り組み、
世界で初めて成功し、世界中の研究者を驚かせました。
なばなの里のイルミネーションのいたるところで使われている青色LED。透き通るようなその美しい青色LEDとても人気のある色です。
また、赤・緑・青の光の三原色のLEDがすべてそろい、組合せによりあらゆる色が出せるようになり、鮮やかで多彩な美しいイルミネーションにより様々な表現が可能になりました。
なばなの里では特に水上イルミネーションやテーマエリアでは多彩な色で様々な演出を行っています。なばなの里は世界最高峰のLED技術を使用した世界最高のイルミネーションでありLED技術の集大成ともいえるでしょう。
ナガシマリゾートの節電への取り組みについて
電飾には省電力のLEDを積極採用し節電を実施しております。
冬のイルミネーションを迎えるにあたり、従来から保有している「自家発電設備」の稼動により、イルミネーションに要する消費電力のほとんどをまかなっております。 節電対策として園内各所の電灯を消灯したりおります。営業時間は22時までの営業日は土日休日と繁忙期の一部のみで、平日は21時までとさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますがご理解の程よろしくお願いします。
なばなの里の自家発電装置について
なばなの里では開業時より、ガスコージェネレーションシステムを導入し、自家発電装置を稼動させています。イルミネーションに要する消費電力の殆どをまかなっております。ナガシマリゾートは節電に心掛ける施設です。ご来場されるお客様の安全やサービス等、お客様にご迷惑をおかけする様な節電は実施致しませんが、従業員用施設やバックヤードの照明の減灯や消灯をはじ め、空調の温度調整など、ナガシマリゾート全体(なばなの里、オフィシャルホテル、遊園地、温泉施設等)で、節電に心掛けて参ります。