2016年1月22日

「伊勢志摩サミット(G7)」公式関連行事 「2016ジュニ ア・サミットin三重」 主会場

「伊勢志摩サミット(G7)」公式関連行事
2016年ジュニア・サミットin三重 主会場

2016年 4/22~28 開催

ホテル花水木 最高の栄誉 世界最高峰の国際会議「伊勢志摩サミット(G7先進国首脳会議)」の公式関連行事「2016ジュニア・サミットin三重」の主会場に決定

1607071655

ホテル花水木は世界最高峰の国際会議「伊勢志摩サミット(G7先進国首脳会議)」の公式関連行事である「2016ジュニア・サミットin三重」の主会場として選ばれました。

お客様をお迎えするホテルとして、このような最高の栄誉をいただけたことは、ひとえにご愛顧いただきましたお客様皆様からの日頃の温かいご支援とご愛顧の賜物と、 心より感謝申し上げます。

1405131604100523-131931_r

今後ともお客様のご満足をより一層高めてゆけるホテルへと邁進いたす所存でございますので、何卒、倍旧のご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。 ホテル花水木 支配人2016年 4/22~28 開催

「2016年ジュニア・サミットin三重」

概要は以下のとおりです。
000158825
Opening Ceremony (with attendance of Parliamentary Vice-Minister for Foreign Affairs, Ms. Miki Yamada)


1 経緯

 ジュニア・サミットは,2005年のG8グレンイーグルス・サミット(英国)から開始された青少年のサミットで,各国の代表チームが,首脳会合と関連する議題について討議し,成果文書を作成します。2009年以降中断していましたが,2015年G7エルマウ・サミット(ドイツ)の機会に再開され,日本からの代表チームも参加しました。2016年伊勢志摩サミットに際しても,首脳会合に先立ち外務省主催にて実施することを決定したものです。

000154664

2 日程等

(1)平成28年4月22日~28日

(2)場所:三重県桑名市を主会場とし,三重県各地,東京都での視察を実施。

(3)実施団体:外務省主催,伊勢志摩サミット三重県民会議共催,公益財団法人イオン1%クラブ特別協力

(4)参加者:G7各国からの15~18才の青少年。各国男女2名ずつ,7カ国で28名。

(注)募集方法は,各国の日本大使館を通じ,相手国の政府機関又は適当な団体に対し選考を依頼。日本からの参加者は,三重県伊勢志摩サミット推進局に選考を依頼。

3 議論の概要

 22日から24日にかけて,「次世代につなぐ地球 環境と持続可能な社会」をメインテーマに,集中して議論が行われました。参加者は,以下の4つのサブテーマごとに分科会形式で議論を行い,その結果を成果文書「桑名ジュニア・コミュニケ」にとりまとめました。桑名市での成果発表会には安倍昭恵総理夫人,鈴木英敬三重県知事,伊藤徳宇桑名市長が出席されました。

(1)気候変動と脱炭素化
 気候変動に起因する様々な課題を解決するために,炭素税,排出量取引制度を活用したカーボン・プライシングを促進すること,再生可能エネルギー発電を推奨することの重要性が強調されました。また,都市部のインフラ開発を通じた温室効果ガスの低減についても触れられ,諸取組の実現に向けた日本のリーダーシップに期待する旨の議論がなされました。

(2)経済格差と包括的な経済成長
 先進国と発展途上国の格差是正を図るためにどのような対策が可能か議論されました。この観点から,先進国から途上国への技術移転に着目し,先進国の企業に,技術移転を促すためのインセンティブの付与の可能性等について提案されました。また汚職と租税回避の課題も取り上げられ,制度改革を通じた対策が必要との提案がなされました。

(3)人材育成
 すべての子供達の初等・中等教育へのアクセスを可能にすることを念頭に,教育の質向上のための国際的な連携や,教育インフラ,教師のレベルの向上,先進国と途上国間の学校単位でのノウハウの共有を促す制度について提案がなされました。

(4)ジェンダーによる格差の克服
 日本がリーダーシップを発揮している女性のエンパワメントの分野について,女性の社会進出を促すために,企業の働きやすさを採点形式で可視化していくことや,途上国においては基本的な女子教育の底上げを図るために,経済的支援も含めた制度設計をしていくことなどが提案されました。

4 視察・交流行事

 期間中には,三重県各地及び東京都において,視察や地元高校生との交流行事も行われました。

(1)4月23日
 赤須賀漁業協同組合,四日市公害と環境未来館,NTN(株)先端技術研究所,桑名市「石取祭」体験

(2)4月25日
 三重県内4コースに分かれた視察・交流行事(鈴鹿サーキット,高校生レストラン,伊勢神宮,伊賀忍者博物館等)

(3)4月27日
 筑波大学附属高等学校での授業体験,植樹

(4)4月28日
 東京湾クルーズ,寿司体験,送別レセプション

5 安倍内閣総理大臣への成果報告
000154665

ジュニア・サミット参加者一同は,4月27日に,総理官邸において「桑名ジュニア・コミュニケ」を安倍内閣総理大臣へ提出し,議論の成果及び滞在中の感想などを報告しました。安倍総理からは,翌月のG7伊勢志摩サミットの議長として,世界経済の持続的な,力強い成長に貢献するよう,世界が直面する様々な課題等について,明確なメッセージを発出していきたい旨述べました。また,諸課題の解決に向け,若い世代が関心を持ち,取り組んでいくことの重要性に触れました。


(引用元:外務省HP http://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/ep/page23_001473.html)

2016 Junior Summit in Mie

2016年 4/22~28
People-to-People Exchange

http://www.mofa.go.jp/p_pd/ep/page22e_000776.html

An overview of the “2016 Junior Summit in Mie” from April 22 to 28, 2016 is as follows:
1 Background

The first Junior Summit was organized in relation to 2005 G8 Summit in Gleneagles, UK. It was a summit participated by prospective young representatives from each member country of G8 to discuss on related topics along with the G8 Summit and compile a final report.
After a short break from 2009, Junior Summit was resumed in relation to 2015 G7 Summit in Schloss Elmau, Germany. Participants included Japanese students.
Upon hosting 2016 Ise-Shima Summit in Mie Prefecture, the Japanese Government announced to convene Junior Summit to be organized by MOFA, prior to G7 Summit.
2 Outline of “2016 Junior Summit in Mie”

(1) Dates: Friday, April 22 - Thursday, April 28, 2016
(2) Location: Main venue in Kuwana City, Mie Prefecture, including excursions and visits in Mie Prefecture and in Tokyo
(3) Organizers:
Host: Ministry of Foreign Affairs of Japan,
Co-Host: Mie Citizens Council for the Ise-Shima Summit
Special Cooperation: Aeon 1% Club Foundation
(4) Participants: Two male students and two female students aged 15-18 from each G7 member country. 28 students were invited to participate in the Junior Summit.
Selection procedure of participants was entrusted to each government and/or appropriate organizations through Embassy of Japan in respective countries. Ise-Shima Summit Affairs Bureau of Mie prefectural government was asked to select the Japanese participants.

3 Outcome of discussion

Focusing on the main theme of Junior Summit, "The Planet for the next generations: the environment and sustainable society", participants actively shared their ideas and opinions during the conference from April 22 to 24.
Participants were divided into 4 working groups by each sub theme. The outcome of the discussion was compiled in “Kuwana Junior Communique”.
The result of discussion was presented in Kuwana in the presence of Mrs. Akie Abe, the spouse of Prime Minister, Mr. Eikei Suzuki, Governor of Mie prefecture and Mr Narutaka Ito, Mayor of Kuwana city.
The main issues discussed were as follows.

(1) Climate Change and Decarbonisation
In order to solve various problems derived from climate change, it was emphasized the significance of promoting carbon pricing by utilizing carbon taxes, emissions trading schemes and encouraging renewable energy generation. In addition, they discussed on measures to mitigate greenhouse gases via urban green infrastructure development . Japanese Government is expected to take a stronger leadership on combatting climate change.
(2) Economic Inequality and Inclusive Growth
In order to reduce economic inequality between developed countries and developing countries, participants exchanged ideas and opinions to find possible measures to improve the situation. They focused on the possibilities to provide incentives for firms of developed countries in order to activate technology transfer from developed to developing countries.
The issues of corruption and tax evasion were also picked up for the discussions. They proposed the necessity for a system reform to improve the situation.
(3) Human Capital Development
In order for every child to access to primary and secondary education, the importance of international cooperation was highlighted. It includes sharing resources and information in terms of education between schools in developed countries and that of developing countries, which leads to improvement of the quality of educational infrastructure, job-training system for teachers.
(4) Overcoming Gender Inequality
In terms of empowerment of women, in which Japanese Government is expected to play a leading role, proposals were made to create a society where all women are actively engaged. It included introduction of a scoring system to quantify and visualize the working condition of each enterprise, and the reform of educational infrastructure to enhance basic education for women in the developing countries, including financial support.

4 Educational Field Trip and Activities

During the Summit period, participants were invited to visit local and metropolitan places to experience authentic Japanese culture. They also hadinteractive activities with peers in Mie and in Tokyo.

(1) April 23
Visits to Akatsuka fishery cooperative association, Yokkaichi Pollution and Environmental Museum for Future Awareness and R&D Center of NTN Corporation.
Experience ”Ishidori Festival” in Kuwana City.
(2) April 25
Small group excursions for 4 different destinations in Mie prefecture: Suzuka Circuit, Restaurant managed exclusively by high school students, Ise Jingu, Ninja Museum of Igaryu, and others.
(3) April 27
Class attendant at Senior High School at Otsuka, University of Tsukuba, tree-planting ceremony
(4) April 28
Cruise trip in Tokyo Bay, Sushi Experience, Farewell Reception

5 Courtesy visit to Prime Minister

Participants and chaperones paid a courtesy visit to Prime Minister Shinzo Abe, on April 27 in Tokyo. The outcome of the Junior Summit was presented and representatives of Junior Summit handed in the ” Kuwana Junior Communique” to the Prime Minister.
In response to the Communique, Prime Minister Abe mentioned that he would like to deliver positive and comprehensive messages to contribute for tackling the tasks to achieve sustainable, global economic growth as presidency of coming G7 Summit.
He also mentioned the importance of involvement of young generations in this field, hoping them to keep paying great attention on global issues and trying to pursuit for ideal international community.

「伊勢志摩サミット」「ジュニア・サミットin三重」成功を祈念し、支援金を贈呈 〔長島観光開発株式会社〕

サミット成功を祈念し、支援金を贈呈

http://www.mofa.go.jp/p_pd/ep/page22e_000776.html

長島観光開発株式会社 は、三重県で本年5月に開催される「伊勢志摩サミット」と、4月にナガシマリゾートを主会場に開催される「ジュニア・サミットin三重」の成功へ向けて1月12日に「伊勢志摩サミット三重県民会議」へ支援金を贈呈いたしました。


「ナガシマリゾートをジュニア・サミットの主会場に選んでいただいて光栄に思う。世界の若い方が滞在するにあたり、日本的な料理などでどう、おもてなしをしよ うか知恵を絞っている。国際会議は初めての経験なので県などの力を借りて一生懸命に努めたい。」と、弊社大谷会長は主会場としての『おもてなし』への意気 込みを述べ、県民会議の会長を務める鈴木知事より「重責を担っていただくことになり、ご苦労をかけることが多いが、成功に向け県も桑名市と十分連携してい きたい。また、ジュニア・サミットを契機に国際会議や外国人旅行客(インバウンド)が訪れる拠点になっていただくことを期待したい。」と、メッセージをい ただきました。

日時
2016年1月12日(火) 11時

場所
三重県庁プレゼンテーションルーム

贈呈額
10,000,000円

贈呈先
伊勢志摩サミット三重県民会議
鈴木 英敬 三重県知事

贈呈者 
長島観光開発株式会社 
代表取締役会長 大谷 僖美治

2016年1月12日(火) 11時 三重県庁プレゼンテーションルームにて
伊勢志摩サミット三重県民会議鈴木 英敬 三重県知事

長島観光開発株式会社 代表取締役会長 大谷 僖美治

お知らせ一覧に戻る